アメリカは5/29(月)がMemorial Dayでお休みなので、先週末は3連休でした。
日曜日には、サンフランシスコ セグウェイツアー(思いっきり観光)にうちのマミーと参加してみました。
楽しかった!
Fisherman's Wharf のギラデリスクエアの近くからスタートして、Fort Mason の中をくるくる走るコース。
最初に、注意事項のビデオ約15分、乗り方のトレーニングが40分ほどあって、インストラクターのお姉さん、お兄さんがやさしく教えてくれます。うちのマミー60歳ちょっとだけど、乗れるようになりました。ということで、健康な人なら誰でも乗れます。
乗り方はいたって簡単。こんな感じ。
1) キーをハンドル中央ちょっと左の穴に差し込む =電源ON
2) 乗り台を水平にして、ハンドルの左側についている青いボタンを押す = 走行準備完了
3) 何度か前後に揺らして、動くことを確認
4) いざ乗らん!
5) 前に体重をかければ前に進み、
6) 後ろに体重をかければ後ろに進む。 水平に立てば止まる。
7) 左のハンドルについているノブをまわせば、その場でその方向に回転。走りながらこれをやると、曲がってくれます。
トレーニング中はSegway の上限スピードを調整する黒色のキー(上限4マイル)を使ってゆっくりと。道に出るときには、青いキー(上限8.2マイル)を使いました。
コースは公道+公園の敷地内。
公道は思いっきり車道で、観光用とはいえ、許可が出ていることにびっくりしました。
というのも・・・
Segway に乗るのは実は2回目。
当時小泉内閣による行政改革特区の第2次提案の募集をしていて、「千葉県の幕張でSegwayを市民の足として走らせよう」という提案の担当をしていたんです、私。と、聞こえはいいですけど、結局のところ道路交通法の規定によるとSegwayは車となり、車であることの基準(方向指示器とかナンバープレートとか)を満たさず、公道を走ることは許されないという、ありがたいお達しを国土交通省と警察庁からもらったんですよね。
#いらいら...(今でもげせない。規制緩和のための特区じゃないの?)
ちょうどそのときに、輸入販売をしている人からコンタクトがあって、デモ&試乗でオフィスに来てもらったというわけです。ほんとにすぐ乗れるようになって、楽しかったのを覚えています。
公道がだめなら、まずは私有地とか大学キャンパス、企業の大きな研究所・工場で移動用として使ったらいいのではないかと思います。
・・・話がそれましたが、Segwayで公道を走ったのは初めてで、本当に爽快でした。お天気もよかったし。
Fort Masonの入り口にあるPierの中は自由に走っていいということだったので、けっこう飛ばしてみました。これまた爽快。
一台ほしくなっちゃいそう。
Recent Comments